AEAロゴマーク
トップページ AEAについて AEAとは 組織図 役員・各委員会 建築設備士について ポジショニング 仕事の範囲 設備商品検索リンク 建築設備設計リンク 情報公開資料 会員名簿 設備事務所紹介
無料相談室
無料相談室カット

住宅を建てたい方・現在お住まいの住宅設備(電気機器、衛生機器空調機器)でお悩みの点についてアドバイスをご希望の方は“設備の無料相談室”を開設していますので、お気軽にご利用ください。

>>リーフレット(PDF)

一般社団法人
愛知県設備設計監理協会 事務局内
TEL 052-322-5077

無料相談室フォームボタン

Member's
会員名簿
ダウンロード
変更届用紙
正会員用
賛助会員用PDF
賛助会員用Excel
建築設備士準備問題
Member'sEndof



イベント開催予定
建築設備士の受験案内

令和4年の建築設備士試験の案内が公表されました。

詳細は下記URLより該当項目をご確認ください。
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-shikenannai2022.html

賛助会員入会のご案内

賛助会員の特典
  • 空調設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備、医療機器設備、省エネ設備等の設備設計・工事監理業界への新技術提案や広報活動の活性化

  • 賛助会委員会活動への参加(正会員事務所との技術情報交換及び親睦)

  • 関係者一同が会する新年祝賀会への参加

  • 会費:65,000円(年間)※途中入会の月割り対応あります

------------■□■ お問い合わせ ■□■------------
一般社団法人 愛知県設備設計監理協会 事務局
〒460-0022 名古屋市中区金山1−9−22 鐵鋼ビル3F
TEL〈052〉322−5077  FAX〈052〉322−1033
《電話受付 午前10時〜午後4時》
メール:info2@aea.ne.jp
事務局長:西垣 伸二
 
イベント開催報告令和5年
●令和5年8月29日(火)・協会事務局よりオンライン開催
(一社)愛知県設備設計監理協会主催 技術情報勉強会

令和8年8月29日
賛助会員の商品アピールの場としてスタートしたオンライン形式の講習会、「技術情報勉強会」を開催しました。
CPD取得も可能で、正会員所員・官公庁職員・賛助会員 皆様 39名参加いただきました。

講師及びテーマ
・第一部 株式会社ノーリツ
マーケティング本部 非住宅事業部営業部 東海営業チーム リーダー  吉岡 慶哉 氏
【設計・積算の簡易化、現場の省施工提案 「ろ過昇温ポンプユニット」について】

・第二部 株式会社LIXIL
LWTJ 営業本部 設備プロジェクト営業部 スペースプランニンググループ 主査  石原 雄太 氏
【オールジェンダートイレとオルタナティブ・トイレ】


ノーリツ様:講師の吉岡様

リクシル様:プレゼン石原様
●令和5年7月14日(金)・名鉄イン名古屋駅前店
第11回東海ブロック連絡会開催

【連合会副会長 村上氏による活動報告(右)】
【愛知県 植田会長(左)】

【岐阜県 野会長】

【三重県 森本会長】

【静岡県 後藤会長】

【第11回東海ブロック連絡会風景】

(一社)日本設備設計事務所協会連合会東海ブロック協議会(岐阜県、静岡県、三重県、愛知県各県協会)を令和5年7月14日(金)に開催しました。東海ブロック連絡会は、毎年夏、冬の2回各県の情報交換、意見収集を目的に開催しています。
各県からは16名の参加があり、連合会副会長(東海ブロック長)村上氏の開会の挨拶から始まりました。
村上連合会副会長より、4月26日に行われた日設事連と国交省との意見交換会について説明があり、民間等の受注状況、設計工期及び設計料について活発な意見交換が行われたとの報告があった。

各県協会から、業務の受注状況、分離発注の状況について、建築設備士の活用状況について情報交換、意見交換を行いました。

その後、村上連合会副会長より、建築物省エネ法改正に関わる連合会の動きの説明があり各単位会の省エネ対応事務所への登録の協力の依頼がありました。また、国交省の業務報酬基準実態調査についての報告があり、今後の実態調査の適正化に対する対応方法の説明があり、報酬基準委員会へ各単位会からの委員の参加をお願いすることも考えているとの説明がありました。
そのほかに担い手確保への対応として、全国の高校で設備工業科などの「全国設備工業教育研究会(全設研)」の情報提供とその全国大会へのアプローチについて説明があり、東海4県に該当する高校の情報共有を行い、今後の担い手確保への一助としたいと抱負を述べました。
担い手確保への対応としては、各県のそれぞれの状況の発表が次のようにありました。
岐阜県の高野会長からは、岐阜県では公共建築課、建築士会、建築士事務所協会、建築工業会、工業高校などが参加して「ぎふ建築担い手育成支援センター」を運営しているという情報提供がありました。
三重県では四日市中央工高へは施工会社からのアクセスが多いとの意見がありました。
静岡県では2021年に静岡県立工科短期大学校が開設され、設備課ができたという情報がありインターンシップなども行っているとの説明がありました。
愛知県では設備関係の大学学科とのインターンシップ、設備説明会を行っているとの情報提供をしました。
このように多くの意見が出ましたので各単位会で設備設計の輪の拡大を図って行き情報源としたいと思います。
10月13日には三重県で東海北信越ブロック協議会で再会するということで会は散会しました。


第11回東海ブロック連絡会出席者名簿
(一社)日本設備設計事務所協会連合会 副会長 村上 正継
(一社)岐阜県設備設計事務所協会 会長 野 正則
副会長 増田 素之
(一社)静岡県設備設計協会 会長 後藤 利基
副会長 佐々木 哲男
副会長兼専務理事 杉山 敬
(一社)三重県設備設計事務所協会 会長 森本 祐史
副会長 伊藤 英俊
(一社)愛知県設備設計監理協会 会長 植田 亮
副会長 黒田 慎二
専務理事 近藤 幸成
総務理事 森 茂輝
監事 佐橋 政人
総務委員長 梅本 昌尚
業務技術委員長 杉浦 肇
事務局長 西垣 伸二


●令和5年7月7日(金)・日本特殊陶業市民会館
令和5年度 愛知県建築局公共建築部公共建築課との技術連絡会

【公共建築課:川合担当課長の挨拶】

【協会:植田会長の挨拶】

令和5年7月7日(金)に愛知県建築局公共建築部公共建築課との技術連絡会が日本特殊陶業市民会館にて開催されました。
愛知県から川合担当課長、伊藤課長補佐、広田主査のご出席をいただき、協会正会員は13名の出席がありました。
最初に、公共建築課及び愛知県設備設計監理協会からの出席者の自己紹介を行い、議事に入りました。

公共建築課からの連絡事項は次の内容です。

  • 建築工事における週休2日制促進工事施行要領について。
  • 情報共有システムについて。

以上について、ご担当者様より説明がありました。
当協会からの質問事項は次の内容です。

  • ZEBの現状、将来的な必要性について。
  • 設計業務、監理業務の平準化発注について。
  • 基本計画、基本設計を踏まえた業務計画について。
  • 若手社員・新規会員の拡充について。
  • 高校改修等の設計物件について。(分離発注)
  • カーボンニュートラルについて。

当協会からの質問に対し公共建築課の川合担当課長、伊藤課長補佐、広田主査からご回答・ご説明をいただきました。



【協会:森総務理事の挨拶】 【技術連絡会の様子】
AEAロゴマークデザイン企画募集

募集期間が終了いたしました。
ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
厳正に審査を行い、当ホームページにてご報告いたします。


この度、永年に渡り当協会のシンボルとして活躍してきましたAEAのロゴマークですが協会設立50周年を来年に迎えようとしている今、リニューアルすることが決定しました。
愛知県内の皆さまからすばらしいロゴマークのデザイン企画を募集させていただき、未来の設備設計に繋ぐものとして大事にしていきたいと考えています。
募集の方法としては、愛知県内の大学、高等学校、専門学校などでロゴマークのデザインを取り入れた学習をしている学校で、2023年内中にデザイン案を作成して、当協会の会員と共に新しいロゴマークを作成する企画に興味を持つ学校関係者の方を、本ホームページの案内で募集します。
ご興味のある方は、当協会までメールでのご連絡をお待ちしております。
時間の都合から、募集期間を2023年5月8日(月)から5月19日(金)までとさせていただきます。
皆さまのアイデアで新しいロゴマークができることを楽しみにしております。
なお、ロゴマークアイデアを一緒に作っていく過程で発生する費用につきましては、10万円程度を目安として当協会で負担することを予定しています。
AEAロゴマーク係( info2@aea.ne.jp )まで、ご連絡お待ちしております。

当協会ロゴマーク →http://www.aea.ne.jp/about_aea.html


 

総会の様子

司会進行の梅本総務委員長

植田会長の挨拶

佐橋副会長の説明

村上監事からの説明

森専務理事の説明

創立50周年を翌年に控えて動画撮影

外部理事の草深氏と長江氏

選挙の様子

第11回定時社員総会が、令和5年5月9日(火)午後2時00分より、名古屋市中区金山の日本特殊陶業市民会館3階会議場にて開催されました。
総会は正会員33名のうち過半数以上(出席16名、委任状16名 計32名)を以て成立しました。司会の梅本総務委員長による進行で始まり、議長の植田会長より、草深常務理事と黒田理事が議事録署名人に指名され、進められました。

  • 第1号議案
    令和4年度事業報告について承認を求める件
    佐橋副会長の説明により承認されました。

  • 第2号議案
    令和4年度決算報告について承認を求める件
    森専務理事の説明により承認されました。

  • 第3号議案
    令和5年度事業計画について承認を求める件
    佐橋副会長の説明により承認されました。

  • 第4号議案
    令和5年度予算について承認を求める件
    森専務理事の説明により承認されました。

  • 第5号議案
    役員を選任する件
    外部理事の選任。候補者より選任されました。
    長江直行
    井上一実
    曽田

    正会員による選挙により4名の理事が選出されました。

    植田
    茂輝
    近藤幸成
    黒田慎二

以上、総会の議案は全て審議され、了承可決されました。



●令和5年3月28日(火)・協会事務局よりオンライン開催
(一社)愛知県設備設計監理協会主催 技術情報勉強会

令和5年3月28日
コロナ禍の中、賛助会員の商品アピールの場としてスタートしたオンライン形式の講習会、「技術情報勉強会」を開催しました。
CPD取得も可能で、正会員所員・官公庁職員・賛助会員 皆様 46名参加いただきました。

講師及びテーマ
・第一部 東芝キヤリア(株)
中部システム技術担当グループ長  若杉 秀俊 氏
【スーパーマルチuシリーズ更新用(冷暖切替)について】

・第二部 三菱電機住環境システムズ(株)
商品本部 電材住設家電商品部電材課  江川 勝巳 氏
【「ヘルスエアー®機能」搭載循環ファンによる空気質の改善】


事務局にて:講師の東芝キヤリア(株)若杉氏

事務局にて:講師の三菱電機住環境システムズ(株)江川氏
●令和5年1月24日(火)・協会事務局よりオンライン開催
(一社)愛知県設備設計監理協会主催 技術情報勉強会

令和5年1月24日
コロナ禍の中、賛助会員の商品アピールの場として昨年よりスタートしたオンライン形式の講習会、「技術情報勉強会」を開催しました。
CPD取得も可能で、正会員所員・官公庁職員・賛助会員 皆様 56名参加いただきました。

講師及びテーマ
・第一部 アズビル(株)ビルシステムカンパニー
マーケティング本部風量制御事業室  石原 正也 氏
【感染症パンデミックに備える風量・室圧制御システム】

・第二部 パーパス(株)
営業本部LS推進担当  楸 雅明 氏
【給湯マルチシステム設計とBCP対策 非常用発電機】


マーケティング本部から遠隔にて講演いただいたアズビル(株)石原氏

事務局にて:左側 講師の楸氏 右側 挨拶された鈴木執行役員
●令和5年1月18日(水)・ホテル名古屋ガーデンパレス
一般社団法人 愛知県設備設計監理協会主催 令和5年新年祝賀会

会場の様子

挨拶をする植田会長

大村秀章愛知県知事による祝辞

ふじた和秀名古屋市議による祝辞

名古屋市長祝辞を代読いただいた渥美氏

賛助会代表磯部氏による祝辞

正会員・協会関係者集合写真

乾杯の音頭をとる森専務理事

ビンゴ大会の様子

草深氏による中締めの挨拶

佐橋副会長による閉会の辞

令和5年1月18日(水)に令和5年新年祝賀会がホテル名古屋ガーデンパレスにて開催されました。ご招待者、正会員、賛助会員合わせて計126名のご出席をいただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底いたしました。
植田会長の新年の挨拶では当協会が来年には設立50周年を迎え、ここまで続けて来られたのも、賛助会員の皆様や先輩たちのおかげであると感謝の意を述べられました。また今年は50周年のプレイベントを行い、一般の方にも設備設計をPRしていくことを抱負として述べられました。
続いて来賓としてご来場いただいた大村秀章愛知県知事とふじた和秀名古屋市議会議員より祝辞を賜り、河村たかし名古屋市長よりお預かりした祝辞を名古屋市住宅都市局 営繕部 部長渥美靖秀氏により代読、披露いただきました。
次に賛助会員122社を代表してテラル株式会社 中部支社 支店長 磯部佳功氏より祝辞を頂戴しました。
森専務理事による2年ぶりとなる乾杯の音頭により祝宴へ。着座方式ではあったが名刺交換、歓談、ビンゴ大会も開催でき盛況であった。また食事は弁当であった為、フードロスをなくすことにも寄与できました。
中締めとして東邦ガス株式会社業務用営業本部都市エネルギー営業部長 草深隆道氏に挨拶と一丁締めを頂戴しました。
最後は佐橋副会長の閉会の辞をもってウィズコロナでの新しいスタイルの新年祝賀会の幕がつつがなくとじられた。



●令和5年1月1日(日)
情報誌「設計と監理」177号
情報誌

情報誌「設計と監理」177号が発行されました。>>内容(目次)

ご希望の方は下記協会事務局までお申し出ください。

【協会事務局】
〒460-0022 名古屋市中区金山一丁目9番22号 鐵鋼ビル3F
電話:052-322-5077/FAX:052-322-1033/メール:info2@aea.ne.jp