1.建築一般知識
					次の問に対し、正しいものには○、間違いのものには×を回答欄に付けなさい。
					
					
						問 1
						集合住宅の計画に関し、ツインコリドール型は、標準的な中廊下型に比べて、住戸の採光・通風の条件を改善することができる。
						 
					 
					
						問 2
						特別避難階段の付室に設ける防煙・排煙設備に関し、付室への給気を給気風道により行う場合、付室への給気口を常時開放状態とした。
						 
					 
					
						問 3
						防災センターの中に防火区画をした室を設け、防災センター要員の休憩・仮眠室とした。
						 
					 
					
						問 4
						高気密化した住宅の室内空気汚染対策として、熱交換型換気扇を用いる機械換気を常時行うことが有効である。
						 
					 
					
						問 5
						居住部分に適切な気流速度を得るためには、風下側よりも風上側のほうに大きな開口部を設ける。
						 
					 
					
						問 6
						室内の二酸化炭素濃度は、10%程度であれば人体への大きな影響はない。
						 
					 
					
						問 7
						CODは、水中の有機物が好気性微生物によって生物化学的に分解される際に消費される酸素の量である。
						 
					 
					
						問 8
						鉄骨構造に関し、座屈を拘束するための補剛材には、剛性と強さが必要である。
						 
					 
					
						問 9
						コンクリートの中性化は、一般に、水セメント比が大きいほど遅くなる。
						 
					 
					
						問 10
						設計図書に指定がない場合、仮設・工法等の工事を完成する手段・方法については、原則として、施工者が決定する。
						 
					 
				 
					2.建築法規
					次の問に対し、正しいものには○、間違いのものには×を回答欄に付けなさい。
					
					
						問 1
						建築物の外壁の中心線から水平距離1.5m突き出たひさしの部分の建築面積の算定において、当該ひさしの水平投影面積のうち、当該外壁の中心線から水平距離1m以内の部分を建築面積に算入する。
						 
					 
					
						問 2
						都市計画区画において、道路に突き出して公共用歩廊を建築する場合には、特定行政庁の許可が必要である。
						 
					 
					
						問 3
						教室に連絡する廊下の床の構造計算をする場合、床の積載荷量は、当該建築物の実況によらず、3,500N/m2に床面積を乗じて計算することができる。
						 
					 
					
						問 4
						建築物(換気設備を設けるべき調理室等を除く。)に設ける中央管理方式の空気の調和設備は、居室における一酸化炭素の含有率が、概ね1,000/100万以下となるように空気を浄化して供給することが出来る性能を有するものとしなければならない。
						 
					 
					
						問 5
						乗用エレベーターのかごの床面積が4m2である場合、当該かごの積載荷量は、18,900Nを下回って定めてはならない。
						 
					 
					
						問 6
						3階建、延べ面積3,000m2の病院の病室には、非常用の照明装置を設けなければならない。
						 
					 
					
						問 7
						各構えの床面積の合計が、1,000m2を超える地下街における排煙設備の制御及び作動状態の監視は、中央管理室において行うことができるものとしなければならない。
						 
					 
					
						問 8
						延べ面積5,000m2、地下1階地上3階建(地階の床面積500m2)のホテルの地階部分には原則として、スプリンクラー設備を設置しなければならない。
						 
					 
					
						問 9
						自家用電気工作物を設置する者は、許可を受けて、主任技術者免状の交付を受けていない者を主任技術者として選任することができる。
						 
					 
					
						問 10
						「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律」の規定に基づき、床面積の合計が2,000m2以上の劇場を新築しようとする者は、当該劇場を、利用円滑化基準に適合させなければならない。
						 
					 
				 
					3.建築設備
					次の問に対し、正しいものには○、間違いのものには×を回答欄に付けなさい。
					
					
						問 1
						CECによる評価は、建築的省エネルギー手法の評価に該当する。
						 
					 
					
						問 2
						自動制御において、電子-空気式は、操作部を電子式とし、検出部と調節部を空気式とする方式である。
						 
					 
					
						問 3
						給水管の管径は、ヘーゼン・ウィリアムスの式を用いて算出することができる。
						 
					 
					
						問 4
						ごみ処理設備等に関し、中央式真空掃除設備は、集塵廃棄が室内に排出されるので、クリーンルーム及び病院には適していない。
						 
					 
					
						問 5
						ガスの単位体積当たりの発熱量は、液化石油ガスより都市ガスのほうが大きい。
						 
					 
					
						問 6
						遠心ポンプに関し、吐出し量は回転数の増加割合に比例し、揚程は回転数の増加割合の2乗に比例する。
						 
					 
					
						問 7
						延べ面積55,000m2の百貨店において、屋内から直接地上へ通ずる出入口及び直通階段の出入口に設置する非難口誘導灯の非常電源に用いる蓄電池設備は、その容量を当該誘導灯を有効に60分間作動できる容量以上とした。
						 
					 
					
						問 8
						低圧配線中の電圧降下については、電気使用場所内の変圧器により供給され、かつ、電線のこう長60m以下の場合、幹線及び分岐回路においてそれぞれ標準電圧の5%以下とすることができる。
						 
					 
					
						問 9
						工事工程表には、表現形式により分類すると、バーチャート式、ネットワーク式等がある。
						 
					 
					
						問 10
						省エネルギーを図る上で、明るさセンサ及び人感センサによる照明制御を行った。